北陸は福井県、東尋坊で有名な三国の民宿「ちひろ」のブログです。

この時期、三国の底引き船は甘エビを取りに行きます。
2隻だけ魚を取りに行くんですが、その魚を捕る網にほんの少しだけ
変わったエビが入ります。
市場で甘エビが数万匹に対して他のエビは数十匹しかありません。
でもこれらのエビ、それぞれすごく美味しいのです。
ちひろではなるべくそう言ったエビを入荷しています。
写真右から、トゲエビ、シマエビ、甘エビ、ガサエビ、オニエビ、トラエビ、
正式名称は違うと思います。
スポンサーサイト

今日もいろいろ狙いましたが、あじ釣りのサビキになんと
イカがきました。
思わずカシャ、です。
友人の船の紹介。
写真の船、七尋丸さん。
船頭は通称
カンちゃんです。
ちひろではカン
ちゃんから釣りの情報や釣れたお魚まで入荷します。
ちひろが
船上活け〆の魚を使う気持ちを思ってくれているので、カンちゃんも
必ず、漁に出るときは包丁を忘れず、いい魚が釣れるとケータイに連絡が・・・
今回もヒラメをがんばって釣っているところです。

カンちゃん、酒に酔うと少しだめだめですが、これからもよろしくです。
ちひろから徒歩5分で東尋坊までの遊歩道があります。
遊歩道入り口から東尋坊まで15分、この間さまざまな絶景を
見ていただけますので、こらから少しづつ紹介していきます。

早朝、釣りに出て沖から岸の方を見ると、素晴らしい朝日が・・・・

左に見えているのは雄島、手前に写っている船は我が愛船の活崎丸です。
今日も色々狙って、色々釣れました。

スズキ、アジ、マトウ鯛、鰆、黒ソイ、ひらめ
ひらめはイケスで元気に泳いでいます。
ひらめ以外は全て船上で血抜きをしました。
この船上生けジメこそ、ちひろの真骨頂、鮮度バツグンです。


ちひろから徒歩5分、サンセットビーチノ中央にあるハンバーガーショップのチップスさんの紹介です。
ソフトクリームがすごくおいしいですよ。
お店の横にはテーブルがあり、ゆっくりできますよ。
これから海水浴シーズンに向け、お店は大忙しです。

今日はよい写真が思い浮かばず、土曜日でお客様もいっぱいで
ほんでもってブログお休みです。
ごめんねアヤヤ
今日は絶好調でいろいろ釣れました。


写真はごく1部で
真鯛、キジハタ、ハマチ、黒ソイ、かさご、アジ等
今日はポン酢の話を・・・・
ちひろでは、ポン酢で召し上がっていただく料理がけっこうあります。
しゃぶしゃぶ(わかめ、たこ、鯛、そして蟹)やから揚げ類(カレイ、アマダイ)
白子などなど
このポン酢、自家製で丸1日かけて作り、その後3日寝かせて出来上がります。
大量の鰹節、レモン、昆布さらには味付けに使う醤油まで、こだわっています。
食事の部屋からの眺めもさることながら、ちひろの料理の一番の引き立て役なのです。

この看板、以前ちひろの下の海に流れてきた
流木です。
すごく時間が掛かりましたが、なんとなくこの木にひきつけられ、
自分で磨いて、ちひろの名前を彫りこんで完成しました。
ちなみに書体は内の奥さんの毛筆書体を写しました。
今では正面玄関でお客様を最初にお迎えする大事な役割を
になっています
当館からは春、夏、秋すべての客室、お風呂から夕日をお楽しみいただけます。
ちょくちょく夕日の写真を紹介していきたいと思ってます。
今回は1階、2階の客室からの眺めです。


今日から19,20,21日と三日間北陸3大祭りの一つと言われている
三国祭りです。
明日20日には山車が町中を練り歩き、祭り一色となります。
ちひろには今年中学1年生の娘がいます。
金魚すくいが大好きで、今年は何匹すくってくるかな?
5月の三国の風物詩、わかめ干し
朝、採れたわかめをその日のうちに一枚一枚丁寧に干していきます。
干しあがったわかめを30センチ程に切ったものを板わかめと言って、サッと炙って
アツアツのご飯にのっけたり、そのまま食べてお酒のお供に・・・・どちらも絶品です。
画像の人は地元で山田のばーちゃんと言われている
知る人ぞ知るわかめ干しの名人、いや達人、いまや神の領域です
歳は90歳位(多分)、とにかく山田のばーちゃんの干したわかめは旨いのです。

ばーちゃん、長生きしてね
今朝はベタ凪でちひろ客室からも真下にわかめ漁の風景です。
今夜のお客様にお出しするわかめのしゃぶしゃぶは見えている
七尋丸さんから仕入れます。



ちひろでお出ししているエビの中でも一番のおすすめがこれです。
市場でも1箱位しかないのですが、あれば必ず仕入れます。
このえび、地元では鬼エビと言って、ボイルしても生で食べてもたいそうおいしいです。

ちひろで使っているお米は渡辺米穀さん(http://www.mikaku-club.com/)から仕入れています。
とっても美味しいご飯です
※お米の種類
減農薬エムリン農法こしひかり
※生産者
福井市 角原町 堀越氏
※生産方法
エムリン農法とは、化学肥料を一切使用せず、有機肥料と酵素を活用した健全な
栽培方法です。エムリン農法米は、とても味が良く、減農薬で作られているため、
身体にも安全です。少しでも身体に良いものを作りたいと思い、約35年前から
この農法を取り入れています。
こんにちは、ちひろです!
ブログを開設しました、今後ともよろしくおねがいいたします!
home