北陸は福井県、東尋坊で有名な三国の民宿「ちひろ」のブログです。
おかげ様をもちまして、今年もたくさんのお客様にお越しいただきました。
来年もたくさんのお客様にお越しいただき お喜び頂けますよう、従業員一同頑張ってまいります。誠にありがとうございました。

スポンサーサイト
三国町で、民宿ちひろから車で7~8分の所に
成田山という大きなお寺があります。
成田山(成田山福井別院)の本山は、千葉県成田市にある大本山成田山新勝寺の北陸地方唯一の別院です。
お正月には県内外からたくさんの人が初詣に訪れ、階段下の通路には沢山の屋台が並びとてもにぎやかです。
年明けに来られる方は、福井での初詣にどうぞ。
以前このブログにも登場した、ちひろ店主の釣り仲間“かんちゃん”
そのかんちゃんの家の裏にはこんなに雪が積もり、子供たちが雪遊び中!
大きな雪だるまを作ってご機嫌

やっぱり子供は外で元気に遊んでいる姿が一番いいですね。

海沿いの民宿ちひろ周辺はほとんどない雪も、車で10分程の同じ町内のかんちゃん家付近はこんなに
昨日の昼過ぎから、福井では雪が強くなり各地で雪が降り続いていました。
福井市内の山沿いではきれいな
雪景色

雪を楽しんでいられたのも昨日まで。
今朝は三国の海岸沿い以外一面雪景色。
三国町から一歩外に出ると、2~30センチの積雪で通勤も大変!
除雪車が頑張って道をきれいにしてくれています。
今日の三国の海は大荒れです


波の高さも5メートル以上!冬の日本海です。

そして近々、民宿ちひろに来ていただくお客様が心配なのは積雪

状況なのではないでしょうか。
ちひろ周辺(海沿い)は積雪0センチです。
ちひろと望洋楼の間の道もご覧の通り。

福井市内や丸岡、金津の高速道路を下りた周辺では積雪7~8センチ。
道路わきにあるだけで、車道は大丈夫のようです。
しかし、高速道路はノーマルタイヤ→チェーン規制がかかっているので、スノータイヤへの交換かチェーン準備が必要です、ご注意下さいね!
お車でのご旅行予定のお客様、運転には十分気をつけて下さい。もし不安な点があれば、遠慮なくお電話下さい。
今日は12月24日、クリスマスイブです



いろんなお店やレストラン、家庭ではケーキ

やチキン

などクリスマスムードですが、、
民宿ちひろではいつものように“
蟹料理”です。
そして雪国福井県では本格的に冬になる前に、自宅の植木などは冬に備えます。
“
雪吊り”です。
昔はこの雪吊りの一番上に、職人さんが余った縄でニワトリなどのを作りましたが、今ではなかなか見ることが出来なくなってしまいました。
どこかで見つけたら、またブログにて紹介しますね。

ちなみにこのお家はちひろではありません。
本日、12月22日は
冬至。 “
ゆず湯”、民宿ちひろでも入れます

。
このゆずは、ちひろをお手伝いしていただいてる 大瀬さんの実家から(熊本産)送っていただいたものです。もちろん無農薬!


実は大瀬さん熊本県出身です。熊本出身の方がおみえでしたら熊本弁で話してみて下さい。熊本弁でかえってきますよ。
でも三国に住んで40年近く経つので、三国弁も上手ですよ
昨夜の月はきれいでした。
14.4夜。 15夜にはちょっと欠けるけど、良いお天気が なかなかないこのシーズン感動の美しさです。
今年も残り10日余りで終わりですね。
そしてあと5日でクリスマス

ちひろの女将はよく図書館を利用しまが、
三国町の図書館にもクリスマスツリーが飾られていました

。

しかし只今3週間、システム変更のため図書館お休み中。
お帰りの“温泉号”は、行きの階段下りるとすぐの所で乗車できます。
こんな感じです↓
この時期、JR芦原温泉駅から三国の旅館・民宿まで無料送迎バスがあります

その名も
“三国温泉号”迎え便・送り便共に1日2便。
(迎え便は到着列車時刻に合わせて運行してます)
※事前に、宿泊お宿に申し込みが必要です。

迎え便で到着すると、左手に階段があり、
青い“三好楼”という看板に向かって上がって行きます。
(5、60メートル先にも低い階段がありますのでそちらと間違わないように
気をつけて下さいね。)

階段を上がって少し歩くと左に曲がる細い通路があります。
そこを曲がると、民宿ちひろの玄関です。
(曲がり角に小~さな看板が

)
三国温泉号の時刻等詳細は こちらのURLから↓
http://www.mikunionsen.org/contents/yado/onsengou.html
昨日、ミゾレやアラレが降っていましたが、今朝は少し雪が降りました

民宿ちひろの周りも雪化粧してました。

お客さんの車も真っ白に。

海は海水温が暖かく、外気がとても冷たいため“気嵐”が今も出ています。
今朝もすごい勢いで、霰(アラレ)が降っていました。
しばらくの間だけ一面が霰で白くなりましたが、今はもう解けてなくなりました。
三国は雪が積もる事は少ないのですが、福井県に住んでいるとどうしてもスノータイヤが必要です
“ちひろ号”もスノータイヤに変えましたよ


先日“お土産ランキング”でご紹介した水ようかんですが
こんなに小さな一口サイズもあるんです。
少人数にはこちらも良いですよ。
ちひろでは、毎日たくさんの蟹がお料理として使われています。
蟹の身はとてもおいしいのですが、殻はいつも捨てることしかできませんでした。
(しかも毎日大量に)
しかし昨年から近くの農家の方が‘蟹の殻’を肥料に使い野菜を育てるという事で、今まで捨てていた殻が肥料として生まれ変わっています。
(しかも民宿まで取りに来てくれるので大助かり

)
なんでも蟹の殻には
キチンキトサンという成分が含まれていて、野菜を美味しくするとか。
三国町のスーパーなどでこのシールの付いた野菜が売っているので、興味がある方は買って帰って食べてみてください!

(写真はにんじん)
蟹の坊で
“かにかに君”を発見しました!
蟹の坊の店前で元気よくお客様をお出迎え。

お客様とお話する時も・・・。

もし蟹の坊に行ったら『かにかに君!』と呼んで下さい

笑顔が返ってくるはずです。
先日保健所の担当の方が来て、民宿ちひろの“温泉水質検査”をしていきました。
いろんなお宿さんを回るため、ちひろに来るのは何年かに1度です。
ちひろは毎日きれいなお湯になるように管理しています

前回のブログに続き、民宿ちひろの水槽のお話。
海から水を汲んできたら、蟹の水槽の水の入れ替えをします。

きれいな水になり、生き生きとする蟹さん達。

かにの水槽の温度は徹底します。
ちひろでの水槽の温度は4℃~4.5℃。

水温が低いと、、凍傷になり足が腐ってしまいます。
逆に水温が高いと、、蟹が元気になりすぎて身が痩せてしまいます。
蟹さん達に元気でいてもらう為には、気をつけなければいけない事がたくさんです。
ちひろでは週に1~2回、蟹の水槽の水の入れ替えをします。
水槽の水は、近くのサンセットビーチ横で汲み取り、そのままちひろの水槽へ。
新しい海水で蟹は元気に

皆様の食卓に並ぶ日を待っています。


そして、明日から3日間ブログお休みします。
次のブログ更新は10日です。
本日朝8時、三国港から底引き船が出航していきました。
一昨日、昨日と海は大時化だったのでお休みしていた船も

今日は少し落ち着いたので出航。
頑張ってたくさんの“越前ガニ”を獲ってきてくれる事をちひろは応援しています。


(写真はちひろの食堂より撮影)
先日、お土産ランキングをこのブログにて発表しましたが、
ランキングに入っていないのがおかしいくらいの
“にしさかの酒まんじゅう”をご紹介します。
酒まんじゅうは、越前三国に古くから伝わる酒万寿の独特の製法によって作られる香り高い郷土銘菓です。
↓こちらが“にしさか”の店構え。

↓こちらが“酒まんじゅう” 店内のショーケース

酒まんじゅうは、「餅米」を使用している為他のまんじゅうに比べてやや固くなります。
しかし、固くなった時に美味しく食べる方法が!!
それは・・・ 【てんぷら】!
てんぷらにするとまた違った味が楽しめます。(私も大好きです)
作り方は にしさかのホームページにて

。
“にしさか”では、他にも どらやき・水まんじゅう(夏)・水ようかん(冬)などあります。
民宿ちひろより車で7~8分。越前鉄道三国駅近くです。
福井県坂井市三国町北本町4-2-14
0776-82-0458
営業時間 8:00~20:00
三国町の市役所前の紅葉(1ヶ月程前)

こんなに真っ赤に染まった樹木も
今では・・・

こんな姿に・・・
もうしばらくするとこの樹木も雪化粧するでしょうか
いよいよ12月になりました。
師走、、みなさんも忙しい年末だと思いますが 民宿ちひろは11月の蟹のお料理から3月いっぱい忙しい・・・
この忙しさも、幸せな忙しさ。これもちひろに来てくれる皆様のおかげです。
そしてそろそろ“クリスマス”
ちひろの愛娘
みゆっちに 友達のお母さんが誕生日プレゼントにくれた、とてもかわいらしいクリスマスツリー。

↓そしてこちらは、三国のショッピングセンターに飾られているクリスマスツリー☆
もうそんな季節なんですね。
home