北陸は福井県、東尋坊で有名な三国の民宿「ちひろ」のブログです。
いよいよ1週間後は“越前ガニの解禁”です

解禁を前に、民宿ちひろの水槽は蟹をいれる準備中!
今年の3月に蟹シーズンが終わり、半年使われていなかった水槽をきれいにして、
今朝は海水を汲んできて水槽に入れています。


今年は水槽も新たに注文して、準備万端

2日後には奥に新しい水槽がきます

こんな大きな水槽が、シーズンは蟹でいっぱいになります

スポンサーサイト
天気が良いとこんなにきれいなサンセットが見られます
1日1日と涼しくなっていますね。
お花

の季節ももうそろそろ終わりそうです・・・
S道さんが撮った秋の花


あけびの木を発見!
しっかり実もなっています。

収穫しました。

とっても甘~い果物です
三国町から車で30分くらいの所にある
丸岡城。
安土桃山時代に建造されたと推定される天守は、国の重要文化財に指定されています。
通称“
霞が城”霞ヶ城の名の由来は 合戦時に大蛇が現れて霞を吹き、城を隠したという伝説があります。
春には桜の花で

囲まれ、秋には紅葉で辺りが紅く染まります

夜にはこんなライトアップもされます、季節によってこのライトの色も変わるんですよ

今日は大荒れの中、がんばってきました。
朝いち、海を見た瞬間はこりゃだめだって感じでしたが
しばらくして、なんとか出れそうになったので
近場へ出撃

結果はキジハタ、あじ、ヒラメ、ハマチ、しお(カンパチの子)、石鯛、コチ、スズキ、カサゴなど
少しづつでしたが釣れました。
大豆・枝豆畑見た事ありますか?
今、大豆の収穫時期です。
これは若い時の枝豆畑。

それが、今の時期の大豆畑。
ただ枯れたようにも見えますが・・・

畑まで入って撮影してみました。

秋はいろいろな収穫がありますね
民宿ちひろにて消火訓練を行いました。
まずはいつもBBQをしているコンロに、新聞に火をつけます。

消防署から訓練用にお借りした水の消火器で、1人ずつ体験。

しっかり訓練しましたが、火事出さない事が1番ですね!!
昨日朝も主人釣りに

最近は天気も良く波も穏やかなので海に出れて、民宿ちひろの水槽もたくさん

昨日はフクラギ・シオ(カンパチ)・アオハタ・スズキ・マトウダイ・アジ・キジハタ・カワハギ・ヒラメ・・・
おいしいお魚さん達は、ちひろの水槽でお客様をお待ちしています。
昨夜ふと月を見ると、月のまわりになにやら輪ができてる!

すぐに、新聞社のカメラマンをしている従兄に電話

したところ、既に撮影に入ってました。
今朝の新聞にはその記事と写真が・・・
月を囲むように巨大な光の輪ができているこの現象を“月の暈”というみたいです。
暈は、雲に含まれる氷の結晶が月の光を屈折させて見える現象のよう、
月の暈が見れるなんて。最近朝晩寒いはずですね。
そして、先日釣り大会『ちひろCUP』が開催され、全員がさみしい結果に終わりましたが、
翌日主人が1人リベンジに海にでたところ・・・

こんなに大きな“キジハタ”が

(この辺りではナメラという)
ちょっとドヤ顔
昨日のお客様は、岡田様ご家族。
還暦のお祝いでうちを使っていただきました


お祝いのケーキ

とってもかわいいケーキだったので、写真を撮らせていただきました。

このケーキ、三国町にあります
“クルストゥーム”というケーキ屋さんのもの。
先日、お休みの日に皆で釣りに行きました!!
名付けて
『ちひろCUP』です。

店主・女将・S道さん・R

勢いよく出航したのは良いものの・・・
なかなか釣れず
店主いろいろPOINT変えて釣れる場所を探してみるものの、海の中の潮が動かずお魚さんもお休み中

なかなか釣れないので女将は途中から魚群探知機見て解説。
結果は・・・発表するほどの事もありません。
ちひろCUP、2つの
“賞”を用意しておりました。
①釣った数 ②大物

今回は・・・小物がぽちぽち釣れただけなので
S道さんに 釣った数で1番の金一封

翌日、店主が1人でリベンジ!!
その結果はまた後日!

晴れた秋空のもと、散歩しているといいにおいがしてきます。
金木犀。

これだけ満開の金木犀だと、とってもいい香りがします


ブログのカメラマンが1人増えて、いい写真を撮ってきてくれます

S道さんのお宅には秋の花が咲いています

コスモスに一匹の蝶??
良く見ると
ハチ鳥によく似ています!調べてみるとハチ鳥は日本に生息しないらしく
それに良く似た
『スズメ蛾』のようです。

スズメ蛾(たぶん)ホバリングしながら花の蜜を吸っています。
昨日のブログの続きですが、カマスで平目も釣りました。

カマスはよく釣れます。
平目が喰いついたカマスはこんな姿に・・・
ガブリッ

実は木村尚先生、TOKIO(トキオ)が番組司会する“鉄腕ダッシュ”の
ダッシュ海岸の先生。
是非見てみて下さいね
home