fc2ブログ

民宿ちひろの日記

プロフィール

民宿ちひろ

民宿ちひろ
-------------------------
こんにちは、主人と女将です♪

リンク
最近の記事
カテゴリー
カレンダー
08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
月別アーカイブ
ブログ内検索
RSSフィード

北陸は福井県、東尋坊で有名な三国の民宿「ちひろ」のブログです。

そばの花

Sun.29.09.2013
蕎麦畑の花が満開です。

IMG_20130928_102108.jpg
(M撮影)
ちひろの娘Mも、通学途中などブログのネタを見つけて送ってくれます。
スポンサーサイト



お神輿

Mon.23.09.2013
先週15日、民宿ちひろの近所にある白山神社のお祭りでした。
でも、台風により延期。昨日お神輿がでました!
もちろん、民宿ちひろ店主も参加です。


NCM_0295.jpg
こちらは子供神輿。
小さな体で頑張って担いでいます。

NCM_0303.jpg
そして次に来たのが大人神輿。
いつも民宿ちひろ前では勢いよくあげてくれます

検査

Sat.21.09.2013
NCM_0287.jpg
今年も温泉のレジオネラ属菌検査がありました。
今年も‘不検出’、きれいなな温泉ですよ。
あたりまえですけどね

9月19日 晴天

Thu.19.09.2013
秋晴れの元、今朝も出航しました!
今回は東京から遊びに来ているナカバと。
am5時出発

本日の釣果は、ぼちぼち。

NCM_0282.jpg
こちらは、マツカサ鯛。

NCM_0281.jpg
こちらには、なめら・ひらめ。

朝5時だと、まだお月様が出ています。
まん丸のお月様がとってもきれいに出いて、夕日が沈むくらい早くあっという間に消えていきました。

今晩は中秋の名月。満月です。
今日もお天気な予報なので、きれいな満月が見れそうです。

ね、なかじ☆

台風

Mon.16.09.2013
今、日本全国台風で大変な事になっていますね
ニュースでは福井県に特別警戒警報が出ていますが、福井県の南の地区‘嶺南’が大変です。
民宿ちひろのある三国などは雨風は強いですが災害が起きるほどではなさそうです。
NCM_0277.jpg


そして、今週平日は天気も良く海も穏やかだったのでたくさん出航できました。
今イケスの中はいい感じです。IMGP0528.jpg
IMGP0524.jpg
ね、なかじ

地引網漁

Sun.15.09.2013
昨日、三国サンセットビーチで20年ぶりに地引網漁が行われました。
といっても、今回網を引っ張るのはは漁師さんではなく募集された一般の方々。

もちろん海に網を仕掛けるのは地元の漁師さん達。

参加者は2列に分かれて網をひきます。
NCM_0263.jpg
少しずつ2列の幅を狭めていき・・・
NCM_0267.jpg

かかっていたお魚をこれまた地元の水族館‘越前松島水族館’の専門家が、
なんのお魚か特徴など教えてくれました。
なかなかとれないお魚が網にかかっていて、水族館の方もびっくりの様子でした。
NCM_0272.jpg

網を引っ張るのにも大変なのに、この日の気温9月なのに35℃くらいあって、参加者達もばてばて。。
元気なのは子供達だけでした

久々の晴れ

Mon.09.09.2013
8月下旬から、ずっと悪天候で今日は久々の晴れ
今日からしばらくこのお天気が続きそうです♪
久々に青空を見ました!やっぱり天気が良いと気持ちいいですね。

NCM_0251.jpg

お天気も良くなり海も穏やかになった為、今朝は久々に“出航”でした。
昨日到着した東京からの知人‘野球部’も!

少~し釣れました。

※なかじ、おいでー!

夏の思い出 2

Sun.08.09.2013
夏のある日、
民宿ちひろは親族や知り合いが集まる日があります。

その日は皆でこんな事をします。

DSC_0445.jpg
ハロウィンではかぼちゃに細工しますが、民宿ちひろではスイカに細工をします。
DSC_0443.jpg
今年の作品は・・・

夏の思い出(忘れ物?)

Wed.04.09.2013
9月に入り、毎日雨ばかり・・・。
もう夏も終わっちゃいました

毎日お子様連れのお客様で賑やかだった民宿ちひろも、今はとっても静か。
少しさみしいくらいです。

ふと見ると、民宿ちひろの洗濯物干し場の横の台の上に何かが・・
NCM_0242.jpg

よく見ると誰かが海岸で拾ったであろうビーチグラスや小さな貝、うにの殻なので作った芸術作品が!?置いてありました。
NCM_0241.jpg

かなり細かく作られています。
誰が、いつ作って、置いていったのか忘れていったのか。。
謎です。

home