北陸は福井県、東尋坊で有名な三国の民宿「ちひろ」のブログです。
数日前、だれもいなくなっちゃいました。

なので、こんなの入れてみました♪

息子達、、空っぽの巣と大量の糞だけ残していきました…
スポンサーサイト
民宿ちひろのつばめ達も大きく育ち、巣が狭いので入りきらなくなってきました。
5羽いた子供たちも写真には4羽だけ。
1羽は飛べるようになったようです。(3日前)

そして今朝みてみると巣の中には1羽だけ。
末っ子はもう少しお家にいるみたいです。

民宿ちひろに来るお客様達も玄関先のつばめの巣にくぎ付けです♪
数日前のちひろがお休みの日の夕方、海を見るとお魚がわいていたので
出航!!
店主、フクラギ釣りあげた瞬間!

店主釣り仲間、アケミ大先生… 釣り竿がしなってます!

そして、本日も朝4時過ぎに出航

めずらしいお魚釣れちゃいました。
白いオコゼ。
通常は赤っぽい色ですが、、、
水族館でも持ってこうかな~…。
早朝三国ではすごい雷!!
民宿ちひろも建物は地響きで揺れ、停電するほど・・・
でも日本の技術はすごいですね。あんなにすごい雷だったのに10分程度で停電は復旧!
そして朝8時にはこんなにいい天気になっちゃいました ↓

そして民宿ちひろの玄関先に作られた燕の巣。
たまごをあたためるおや鳥 ↓

産まれたばかりはこんな変てこな顔♪ ↓

せっせと餌を与え・・・ ↓

こちらもミミズ掘り起こして与えてみるも、、ミミズが大きすぎて失敗。↓

こんなに大きくなりました。 ↓

今では巣からはみ出そうな勢い ↓

そろそろ巣だっていっちゃいそうで、寂しいです。
この辺りで釣れるキジハタ(この辺ではナメラとも言います)
先日店主が釣ってきて、先ほどまでイケスで泳いでいましたが・・・
本日のお客様の食卓にだします

鮮度を保ち、おいしく食卓に出すために“神経絞め”をおこないます。

脳天辺りに針金を入れるための穴を開けます。

神経にむかい針金を刺します。

上のナメラが神経絞めしたばかり。白っぽく変色します。
しばらく経つと元の色にもどります。
ちょっとかわいそうな気もしますが、
神経絞めをする事によって、生臭さがなくなり一段とおいしくなります

そしてこちらも本日登場予定の“イシナギ”
根魚で大きいものは100キロくらいにもなるんですよ!
ちなみにこちらは3キロ程度です
home